スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ワーニャ観劇記11.30
11/30(木)昼、「ワーニャ伯父さん」を観劇しました。
この日の収穫は、最後のソーニャの台詞が私に、ちょっと分かった、ということです。
作品最後の台詞には、作品の意味も込められているはずだから、それをどう伝えるかは大事なコトだ、とはよく聞く意見です。
私はノーヴィ作品として五、六回はこの作品を観ていますが、実のところ、いつもこの台詞を上手く納得できなかった。
もちろん私の方に、台詞を受け取る準備がなかったということもあったでしょう。
ですが今回は、ちょっと分かった、のです。
最後、そこに何か、慰みを感じ取ったのです。
このソーニャの慰みは、それまでのワーニャの届けて寄こすヒトツの声「人生の取り返しのつかなさ」に対する返答として、そのようなものとして私の心に沁みた。
演劇は、言葉にならないものを表現するための芸術です。
だから、頭でなく心で分かる時、そこに幸福な演劇体験があります。
さて、次回
「ワーニャ伯父さん」は、12/7(木)19:00~です。
by見習い職人
この日の収穫は、最後のソーニャの台詞が私に、ちょっと分かった、ということです。
作品最後の台詞には、作品の意味も込められているはずだから、それをどう伝えるかは大事なコトだ、とはよく聞く意見です。
私はノーヴィ作品として五、六回はこの作品を観ていますが、実のところ、いつもこの台詞を上手く納得できなかった。
もちろん私の方に、台詞を受け取る準備がなかったということもあったでしょう。
ですが今回は、ちょっと分かった、のです。
最後、そこに何か、慰みを感じ取ったのです。
このソーニャの慰みは、それまでのワーニャの届けて寄こすヒトツの声「人生の取り返しのつかなさ」に対する返答として、そのようなものとして私の心に沁みた。
演劇は、言葉にならないものを表現するための芸術です。
だから、頭でなく心で分かる時、そこに幸福な演劇体験があります。
さて、次回
「ワーニャ伯父さん」は、12/7(木)19:00~です。
by見習い職人
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿